6月になると1年の半分を過ぎちょうど折り返し地点の月ですね。
農耕民族であった我々日本人は、古来から自然のリズムに合わせて生きてきました。
昔と比べたら大きく変わった私たちの生活ですが、神社では現代になっても昔から引き継がれている行事が執り行われています。
今回は、数多くある神社の行事の中でも、夏越しの大祓(なつごしのおおはらえ)についてご説明していきます。
※半年後の年末の大晦日に行われる”年越しの大祓い”に関しての記事はこちらです^^
[toc]夏越の大祓 茅の輪くぐりの意味は?
一年の上半期の終わり6月30日には神社で夏越しの大祓が行われます。
夏越しの大祓とは?
人間は生きているうちに知らず知らずのうちに穢れや罪を犯しているとされており、
半年間の間で付いてしまった穢れや罪を払い清め災厄を落とし、
心身ともに清らかにしようという行事です。
これは古事記や日本書紀に見られる、イザナギノミコトが死後の世界の黄泉の国から帰ってきたときに、黄泉の国で穢れてしまった体を河に入り清めた『禊はらい』というものが起源となっています。
また旧暦の6月の時期は、現在にすると7月にあたります。
稲作にとっては病害虫が発生する季節となるので、それらを警戒する意味でも祓いの行事は多く行われていたということです。
旧暦の6月30日と、現在使われている太陽暦の6月30日ではずれが生じるため、本来の夏越しの大祓の時期とはかなりずれがありますね(汗)
夏越しの大祓の時期になると、茅の輪というまーるい大きな輪っかが、神社の参道の所に設置されたりします。
この茅の輪をくぐることで厄災を払います。
茅の輪くぐりとは?
備後の国の風土記の中に書かれているお話しが起源となっています。
貧乏な蘇民将来という男の所に宿を探し訪ねてきたスサノオノミコトが訪ねてきました。
身なりが汚らしかったスサノオノミコトでしたが、蘇民将来という男は快く泊まる場所を提供し食事なども出してもてなしました。
親切にされたお礼としてスサノオノミコトから、「茅で輪を作り、腰の上につけていたら例え疫病が流行ったとしても免れるだろう」と教えられ、言われたとおりに茅の輪を作り腰につけていたら疫病から助かり、その子孫に至るまで厄災なく栄えたといわれています。
この言い伝えから茅の輪をくぐることで、穢れ罪を払い無病息災を願うという神事です。
茅の輪をくぐるときには作法があり、神社によって多少異なりますが、筆者のお参りしている神社を例にしますと
1 茅の輪の前で一礼、左足から輪をくぐり、左に回り元の位置に戻る
2 茅の輪の前で一礼、右足から輪をくぐり、右に回り元の位置に戻る
3 茅の輪の前で一礼、左足から輪をくぐり、左に回り元の位置に戻る
4 茅の輪の前で一礼、左足から輪をくぐり、そのままご神前に進みお参りします
また、輪をくぐっている最中は、
「祓いたまへ 清めたまへ 守りたまへ 幸(さき)わへたまへ」
と唱え言葉を唱えます。
声に出してもいいし、周りの目が気になる方は心の中で唱えるのでも良いと思います。
神社によってこの唱え言葉も違います。
たいていの神社には、茅の輪の横らへんに作法や唱え言葉の説明書きがされている看板が設置されていたりします。
大祓での人形のやり方は?
大祓神事では、人の形をした白い紙の人形(又は形代)というものも登場します。
昔、陰陽道で呪詛として使われていたものが由来となっているそう。
映画の陰陽師や、千と千尋の神隠しでも出てきてるあのペラペラした人の形をしたやつです。
この人形に半年間のうちに溜めてしまった、罪や穢れを移し神社に持っていって、川に流したり、お焚き上げをしてもらって、厄災を払ってもらうというものです。
●人形のやり方
人形に氏名&数え年の年齢(満年齢に1歳足します)を記入し、
体の悪い場所があるならその部分にこすりつけます。
3回息をふきかけ、自分の罪や穢れを人形にうつし、
初穂料と一緒に神社に奉納します。
※これも神社によって順番や、やり方が違うところはあると思います。
息を吹きかけた形代は、自分の分身となるので丁寧に扱ってください。
古来から行われているこの形代。
人の形以外にも、車の厄災を払う為の車の形をした車形代もあります。
神社も現代に対応して柔軟に変化していますね。
人形の奉納は、持ち込み以外でも郵送でしてくれる神社もあります。
郵送の場合は、大きい神社でホームページがある場合は、そこに宛先や郵送方法などが記載されています。
小さい神社で、ホームページもない場合は、電話で直接問い合わせてみてくださいね。
大祓の人形の初穂料はどのくらい?
人形を奉納するときは初穂料と一緒に奉納します。
神社内にある社務所で受付してくれます。
では、初穂料は一体どのくらいが良いの?と疑問に思いますが、初穂料はいくらからだといったような明確な決まりはありません。
自分の気持ち分や自分が払える金額で良いです。
納める額の相場で最低額としては、500円~といったところでしょうか。
神社によっては具体的な金額が決まっているところもあります。
※ちなみに筆者の参拝している神社では、初穂料について聞いてみると「お気持ちで納めて頂いてます」と言われたので、家族3人分(人形3枚分)で1500円を一緒に奉納しました。
当日6月30日の大祓神事に参列できない方は、30日よりも前の日でも納めることもできますよ。
筆者も6月30日当日に神社へ行けなかったので、1週間ほど前に神社へ出向いて納めてきました。
まとめ
夏越しの大祓と人形についてご紹介しました。神社によって多少の違いはあれど、おおまかまなやり方は一緒です。
半年間の罪や穢れを払ってもらい、残りの半年間を清らかに無病息災で過ごせるようにしてみてはいかがでしょうか。
半年後の年末の大晦日には同じように年越しの大祓いがあります >>大晦日の大祓いは何をするの?<<
>>住吉大社へ初詣、空いている時間帯は?参拝時間にはどのくらいかかる?