初詣に行くと沢山のお守りやお札、その他厄除けのための縁起物が並べられていますよね。
正月のめでたい雰囲気の中、これから始まる一年間少しでも良い年になりますようにとついつい破魔矢を授与してしまった…。
飾り方など考えていなかったから、よくよく考えてみるとどうやって飾ったらよいのかさっぱりわからない…という人もいるんじゃないでしょうか?
マンションやアパート暮らしの方は神棚も設置できない又はしていない場合も多いですよね。
神棚がない時に破魔矢はどうやって飾るのが正解なのか?
相応しい飾り場所などはあるのか?
飾るときの矢の向く方角なんかは気にした方がいいのか?
初めて破魔矢を飾るときに出てくる疑問を解消していきましょう。
[toc]破魔矢は神棚がない時はどう飾る
神社で授与したものは神様の気が宿る神聖なものってイメージがありますよね。
変な事をして罰が当たったらどうしようなんて考える人もいるかもしれませんね(筆者がそうなんですが…笑)
神棚がない家で破魔矢を飾るときは、自分が立った時の目線、又は頭よりも高い位置に破魔矢を飾ります。
自分の目線よりも下に飾ると見下ろすことになるので良くないとされています。
これはお札もそうですね。
できれば家の中で一番高い場所が良いです。
タンスやクローゼットの上に横にポンと置くのではなく立てかけるようにするか、もしくは壁や天井の高い位置にフックなどを付けて飾るという感じです。
何度も貼って剥がせるフックとか、
3M コマンド フック お買い得パック Lサイズ 6個 CM2L-6HN
専用の破魔矢立てなどもあるので便利グッズを使って飾るのも簡単でいいですね。
静岡木工(Shizuoka Mokko) 花立 ベージュ –
壁にフックなどが取り付けられない場合は、サランラップで破魔矢を綺麗に包み、両面テープを使って壁に貼り付ける方法もあります。
破魔矢に直でテープを貼ったり画鋲でつき刺したりしないようにしましょう。
破魔矢を飾る場所どこが相応しい?
破魔矢を飾るのにふさわしい場所
・玄関
・リビング
・床の間
玄関は人間だけではなく気が出入りする所ですし、家族みんなが集まり賑やかになるリビングに飾るのもいいですよ。
床の間があるお家は床の間でもいいでしょう。
床の間は昔から神様がおられる場所神聖な場所とされているので、破魔矢を飾るには適しています。
神様から授与した物なので、埃っぽい・汚い・人がいないような暗い場所は避けておきましょう。
破魔矢は方向を気にした方がいい?
『破魔矢 飾り方』で検索すると、「方角がどうたらこうたら…」「凶方位がどうたらこうたら…」と書いていたりしますよね。
それを見るとなんかややこしく感じるし、破魔矢を飾るときは方角を気にした方がいいのかなぁなんて思いますが、そこまで神経質になることもありません。
破魔矢の由来を見ていけば方位は関係ないんだなとわかると思います。
破魔矢はその名前から「魔を破る」と連想してしまいますが、元々は弓射を用いてその年の作物の出来具合を占うためのハマ打ちという正月行事で使われていました。
このハマ打ちで使われていたのがハマ矢とハマ弓で、そのうち「ハマ」の部分に仏教用語の「破魔」の字をあてるようになり、いつの間にか「魔を破る矢」と言われるように変わっていきました。
また、破魔矢発祥の地と言われている新田神社があります。
破魔矢の始まりは江戸時代の発明家・平賀源内のアドバイスで広まったようです。
新田神社境内にしか生えない不思議な伝説のある篠竹を使って厄除けの破魔矢を作り新田神社の御神徳を広めてみては?というのと、新田義峰の命を救ったとされる新田家の家宝の2本の矢「水破兵破の矢」と新田義興の伝説を元に物語を作ったのものが歌舞伎などで人気を呼び、この2つをうまくミックスさせたことで魔除けの矢守として破魔矢が世間に広がり人気が出たということです。
新田神社の破魔矢発祥がわかりやすくアニメーションにもなっています。
凶方位とは元々中国で生まれた思想です。
それが徐々に神道や仏教と混ざり合いあれこれ決まりごとのようなものが増えややこしくなっていますが、元々の破魔矢の発祥や由来から見ても、飾る向きを気にする必要はないでしょう。
ただし日本の最高神は太陽神である天照大御神様なので、太陽が昇る東や南方向に矢の先が向かないようにだけしていれば問題ありません。
凶方位が気になる方は、その年に関わらず鬼や魔が入ってくるとされる鬼門の北東や、裏鬼門の南西のどちらかに向けていれば安心できるのではないでしょうか。
まとめ
意外とわからない破魔矢の飾り方や飾るのにふさわし場所についてお話ししました。
方位はそこまで気にすることもありません。破魔矢を飾って今年一年間良い年になりますように。参考になれば幸いです^^