MENU

初詣喪中だったら神社は行けない?いつまでなの?お寺なら行ってもOK?

 

 

喪中の期間中は初詣に行ったらダメとか、神社の鳥居をくぐってはいけないなど聞いたことありませんか。

新年明けて初詣に行きたいけど、なんで神社に行ってはいけないのか?など、意外に知らなかったりしますよね。

そもそも、喪中の期間もいつまでなのか?

神社に行ったらダメなんだったらお寺はお参りしてもいいのでしょうか?

ここらへんの疑問点についてお話ししていきます。

 

[toc]

 

スポンサーリンク
目次

初詣喪中だったら神社に行ってはいけない?

 

身内に不幸があり喪に服する喪中期間中はお祝い事は避けるべきとよく言いますよね。

 

そもそも喪中って何なのか?というと、故人が亡くなったことに対しての悲しみを乗り越えていく期間のことをいいます。

 

混同しやすいのですが、神社に行ってはダメとされる期間は喪中ではなく”忌中”のほうです。

 

喪中は仏教の考え、忌中は神道の考えです。

 

神道において人の死というのは「穢れ(ケガレ)」とされおり、穢れを受けている期間を忌中と言います。

 

身内に不幸があった場合は、縁者もこの穢れを受けるとされています。

 

「穢れ」っていうろ汚いとか不浄のものとか連想してしまいますが、実はそうじゃなくて「気枯れ」の意味があります。

 

身内の方の死で悲しみを受けて、身も心も弱っている→気が枯れるということです。

 

辛くて悲しいことがあると元通りの自分に回復するまでに時間を必要としますよね。

 

弱っている状態で神社に参拝に行き神様にお祈りしたとしても気が枯れていると神様にきちんと届きません。

 

この穢れが明ける忌明けまでは、神社参拝は控えましょうということです。

 

スポンサーリンク

初詣で喪中で行けないのはいつまで?

初詣で神社に行ったらいけないのは”喪中”ではなく”忌中”である事がわかりました。

 

なので、忌中が明れば神社へ参拝しても大丈夫です。

 

 

忌中期間はいつまで?

忌中が明けるのは最長50日とされています。

故人との関係によって忌中期間は変わります。

 

「父・母」50日

「養父・養母」30日

「子ども」20日

「夫」 30日

「妻」20日

「祖父・祖母」30日

「兄弟・姉妹」20日

「叔父・叔母」20日

「甥・姪」4日

「いとこ」3日

 

例えば、祖父が亡くなった場合は、没日から30日後には忌が明けるということになりますね。

 

故人との関係によって変わるので家族間でも一人一人の忌中期間はそれぞれ違ってきます。

 

忌中期間は、最長で50日、最短で3日。

 

これはあくまでも一般的な目安となるので、地方や風習などによって日数が違う場合もあります。

 

スポンサーリンク

喪中で初詣神社はだめでお寺ならいい?

 

穢れは神道の考えなので、忌中期間であってもお寺で初詣のお参りをするのは問題ありません。

 

仏教では、身内がなくなると喪に服するという”喪中”という思想がありますよね。

 

喪中期間は一般的には1年間とされていますが、そもそもの喪中の意味って「故人を偲び悲しみを乗り越える期間」なんですね。

この「悲しみを乗り越える期間」って人によって、数か月だったり半年だったり一年以上だったり…と違いがあるので、明確に1年間と決まっているわけでありません。

 

そもそも神社とお寺では人の死に対する考え方が違い、仏教では人の死は穢れと考えません。

 

お葬式をする時でも、神社の中でしているのは見たことがないけどお寺の中では葬式をしていますよね。

 

神道でも葬祭はしますが、神社内の聖域の中では行いません。

 

身内の不幸で忌中期間であっても喪中期間でもあっても、たいそうな祝賀ムードは慎んだほうがいいんじゃないかなと思いますが、お寺で静かに本堂のご本尊に手を合わせて初詣のお参りをする分には問題ありません。

 

まとめ

身内の不幸があった場合、初詣で神社に言っていけないのは喪中ではなく忌中期間のみです。

例え忌中期間であっても人の死を穢れとしない仏教であるお寺へは初詣に行くのは問題ありません。

大切な方を亡くした後だからこそ、初詣にお寺へお参りして仏様に手を合わせることは大切だし良い事だと思います。

>>初詣で引くおむくじの有効期限っていつまで?

>>初詣は神社かお寺どちらに行くのが正しいとかあるの?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次