年賀状を出すのに出遅れた!や、予期せぬ方から年賀状が来て返事を出すのが遅れたなんてことありますよね。
年賀状を出すのが1月7日を過ぎそうな場合、いくらなんでも遅すぎてしまって、相手に対して失礼になってしまうのではないか…と気になってきますよね。
年賀状を出しても良いとされるのはいつまでなのか?
寒中見舞い扱いとして出した方がよいのでしょうか?
今回はこのへんの疑問についてお話ししていきます。
[toc]
年賀状は7日を過ぎたら失礼になる?
厳密に○月○日を過ぎたら年賀状を出したらだめ!という決まりはありませんが、たいていの方は松の内と言われる期間までに年賀状のやり取りをすることが多いです。
松の内とは
門松を飾っておく期間のこと。
期間は地方によって微妙に違ってきます。
関東…1月7日までの期間。
関西…1月15日までの期間。
1月10日までを松の内としているところもあります。
関西地方では1月15日のどんど焼きに正月飾りを焼き払う風習があり、それまではしめ縄飾りもつけっぱなしの家が沢山あります。
関東地方では1月7日になると正月飾りを外します。
こんな感じで地方によって微妙に違うんですね~。
このことから、関東の方では松の内が早く終わるので、7日を過ぎるなら寒中見舞いとする方が多い。
関西の方では15日の松の内まではお正月と考えるので年賀状を送っても大丈夫と考えている方が多い。
このように地方によって変わってきます。
筆者は関西の人間なので、7日を過ぎてもどんど焼きまでの15日までだったらまだお正月と思っていて、年賀状が来ても特に何も思いません。遅いなとは感じるものの失礼とは思いません。
松の内が早く終わる関東地方の方だと失礼だと感じる方も多いかもしれません。
また、昔はお正月のうちはどこのお店も閉まっていて休み!お正月!って雰囲気がありましたが、最近ではお正月でも元旦から開店しているお店も増えてきており、仕事始めが早い方も多く、世間的にも年々お正月感が終わるのが早くなってきたように感じられますね。
年賀状遅れた場合は寒中見舞いのほうがいい?
寒中見舞いとは、本来1月5日~2月4日まで行う季節の挨拶状でした。
現在では、喪中の人への挨拶としても使いますし、年賀状の返事が遅れた時の代用としても使われます。
先の章でお話ししましたが、松の内は地方によってばらつきがあります。
人によっては7日を過ぎてから年賀状が届くと失礼だと思われる可能性もあるので、マナー的に気なる場合は安全圏を取って7日を過ぎるなら”寒中見舞い”として出しましょう。
また、郵便局での年賀状の受付&投函期間は12月15日から翌年1月7日の期間です。
期間外に年賀状を出しても、普通ハガキと同じ扱いとなり消印を押されてしまいます。
1月7日までに投函すれば消印は押されません。
郵便の消印が押されるか押されないかも、年賀状として出すか出さないかの一つの目安になりますね。
寒中見舞いで出す場合年賀状は使える?
寒中見舞いとして出す場合は、年賀ハガキをそのまま使ってもいいものなのでしょうか。
できるなら勿体無いし、新しいハガキを用意するのも面倒な物なので年賀ハガキを使いたいって考えませんか?
年賀ハガキ自体は、切手のデザインが正月用で抽選くじがついているだけのハガキなので、官製はがきの一種です。
なので、年賀状受付期間外に出しても”ハガキ”としては普通に使えます。
しかしマナー的なものとしては、年賀状としてではなく寒中見舞いとして出すのだから、年賀ハガキは使わずに寒中見舞いデザインのものか普通のハガキを使って出すのがベターです。
年賀はがき余ったものはどうすればいい?
手元に余ってしまった年賀はがきは、郵便局へ持っていけば通常のはがき・切手・レターパックなどに交換することができます。
ただし手数料が1枚5円発生します。
また、国際活動をしているNPO法人などで未使用の年賀状を回収している事もあります。
集めた年賀はがきを現金化して役立てたりしているので、寄付して国際貢献する使い道もあります。
他には、懸賞応募用のはがきに使ったり、切手に交換して現金化したりと、余った年賀状の使い道は結構あります。
まとめ
地方や人の考え方によって変わりますが、7日を過ぎるとお正月は終わりとしている地域もあるので、マナー的に気になる場合は7日を過ぎて投函するなら寒中見舞いとして出しましょう。
>>正月太りを元に戻すにはどのくらいかかる?簡単な解消法をご紹介