誕生日プレゼントや、ちょっとしたお祝いにお花をプレゼントしたいときってありますよね。
「予算1000円か2000円くらいで花束作ってほしいなぁ」と思っても、
普段花屋さんに行くことがない場合は、1000円の花束でどのくらいの大きさになるのか?
2000円の花束と1000円の花束だったらどのくらい違うのか?などイメージしにくいですよね。
中には、「花屋さんに花束をお願いするときって最低金額とかあるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
今回は、
・1000円と2000円の花束の大きさについて
・花屋さんはいくらから花束を作ってくれるのかについて
この2点についてお話ししていきます。
花束っていくらから作れるの?
「花屋さんに花束をお願いするときって、決まっている最低金額とかあるの?」
花屋さんに行き慣れていない人の抱く疑問の1つですよね。
筆者が花屋にいた時でも実際にこの手の質問は多かったです。
花好きな人や普段から花のプレゼントに慣れている人じゃない限りはわからないものですよね。
しかも花屋ってなんだか近寄りがたいイメージもありませんか?(笑)
花屋さんは花束のオーダー受付するときに最低金額って決まっているのか?
答えは「金額は特に決まっていない」です。
お客様から依頼があれば、お花一本からラッピングして包みます。
正確に回答するならば「お花一本からギフト用にラッピングできます」ですかね。
なので、1000円以下でも作れます。
ただし、もしかしたら花屋によっては最低金額が決まっているところもあるかもしれません。(お高めの花屋さんとか、こだわりをもった雰囲気の花屋さんとか…)
普通に街の中にあるような花屋さんだったら受け付けてくれるところがほとんどだと思います。
店頭に500円や1000円ブーケなどを並べて販売しているようなところだと、たいていの場合受け付けてくれるでしょう。
花束にも種類がある
花束といっても2タイプあります。
・細長くて前後ろがあるタイプ(背中がある)の花束
・コロンと丸く前後ろがないブーケタイプ(背中がない)の花束
どちらのタイプの花束にするかで同じ花材を使っても出来上がりの印象が変わります。
ある程度大きさの感じられる花束を渡したい場合は細長いタイプの花束を、コロンと可愛らしくしたい場合はブーケタイプの花束がおすすめです。
持ち運びしやすいのはブーケタイプですが、細長いタイプの花束は茎の長さがある分お家で飾れる期間が長いし、花瓶に合わせて茎をカットできる余裕があります。
1000円の花束の大きさは
まずはじめに
店によって花の値段のつけ方に違いがあったり仕入れ値によって花の価格は常に変動します。
その時々によって入れられるお花の本数に若干違いも出てきますが、ここでは「細かい指定をせずに花屋さんにお任せした時の」大まかな目安をあげていきます。
税込みで作るか?税抜きで作るか?によっても微妙な差ですが花一本の違いが出てきます。
予算1000円の花束の大きさの目安は?
・背中のあるタイプの花束…ヨコ約15㎝×タテ約25~30㎝
・ブーケタイプの花束…ヨコ約13㎝×タテ約20㎝
この写真は1000円のブーケタイプです↓
その他の参考画像はこちら
1000円の花束はちょっとした贈り物にちょうどいい感じの大きさです。
小学生低学年くらいの子供が手に持ってちょうどいいくらいの大きさと想像してみればしっくりくるかもしれません。
『お菓子やハンカチと一緒に…』とか『ちょっとした気持ちとして…』などのプチギフトにちょうどいいしっくりくる大きさですよ。
持ち運ぶときにも袋に収まるサイズで持ち運びやすいです。
ちなみに花屋でよく使う花1本の値段の目安は下記のとおりです。
ガーベラ1本…約150円~200円
カーネーション1本…約200円~300円
バラ1本…約300円~500円
その他、草花系…約200円~300円
グリーン…約100円(束注文しているグリーンは大まかに計算して数本入れることもあります)
どんな花がどのくらい入るか少し想像しやすいかなと思うので参考にされてみてください。
2000円の花束の大きさは
予算2000円の花束の大きさの目安はどのくらいでしょうか。
2000円の花束の大きさの目安は?
・背中のあるタイプの花束…ヨコ約17~20㎝×タテ約25~30㎝
・ブーケタイプの花束…ヨコ約17㎝×タテ約25㎝
参考画像はこちら
1000円の花束からひとまわり大きくなった感じですね。
値段が1000円差があると入れるお花の本数が約3~5本ほど変わります。
「1000円じゃ小ぶりすぎて味気ないけどがっつり大きい花束はちょっとなぁ…」という時は2000円の花束が使いやすい大きさですよ。
入るお花の本数はそれなりにあるので豪華な雰囲気も作れるし見映えもします。
1500円の花束も使いやすい
「2000円はちょっと大きいな~」と感じる場合は1500円の花束もありですよ。
花束ってお花を1、2本入れるか入れないかの違いで出来上がりの印象が結構違ってきます。
1500円の花束だと、大きすぎず小ぶりすぎずだけど、花ギフトとしては存在感のある出来栄えになります。
花束を注文する時のコツ
花束を頼む時のポイントは、「希望の花束の色」「用途(誕生日プレゼントetc)」「渡すのは女性?男性?」「花束を渡す日時(このあとすぐ?それとも明日?)」を伝えて、細かい指定はせずに店員さんにおまかせにした方が良い花束ができることが多いですよ。
どうしても入れてほしい花がある場合は店員さんに相談されてみてください。
「予算1000円でボリューム良くしたい」などの要望があれば、それも店員さんに相談してみましょう。
よっぽど嫌な店員さんに当たらない限りは(笑)、その時にあるボリュームのいい花を使って大きさをカバーしたり、ラッピングやリボンでちょっと大きく見えるように工夫してくれたりしますよ。(ここは店員さんの腕の見せ所ですね)
また、これも結構あるあるなのですが、花屋さんで注文した花束を受け取るのは、プレゼントする相手に渡す当日に受け取るようにしましょう。
「今日花束を持って帰って次の日の夜に渡したい」と仰る方がいるのですが、これ実は厳しいんです。
花は生き物なので花瓶のお水に浸けてあげないと日持ちしません。
ラッピングしている花束は最低限のお水処理しかしていないので、ラッピングした状態の花束のお花がシャキン!としているのは持って1日と考えて下さい。
ケーキなどの生ものの食べ物と一緒と思って頂ければわかりやすいかと思います。
(ラッピング時でも水処理が長く持つように栄養剤と水を含んだエコゼリーという特殊なゼリーで茎のお水処理をしているお店もありますが、花束保管時の温度管理やもしかしたら温度の変化で傷みが出てくる花も出てくるかもしれないので、花の扱いに慣れていない場合は花ギフトの持ち帰りはあまりおすすめしません。)
もしも、相手に渡すときに花屋に寄ってる時間なんてない!という場合は、生花を特殊加工したプリザーブドフラワーにするという選択肢があります。
プリザーブドフラワーは生花の繊細な美しさを保ちながらも、半永久的に持つというもの。
これなら「お水がどうのこうの」「温度がどうのこうの」なんて心配もいらないので、渡すのが遅くなっても心配無用。※湿気には弱いので注意してくださいね。
価格は2000~3000円台以上からが一般的です。
まとめ
1000円と2000円の花束の大きさについてご紹介しました。
花は店や仕入れ値によって本当に様々なので、今回ご説明した内容はあくまでも参考で見て下さいね。
安い価格設定の花屋さんだと花の入る数は増えて大きくなるし、逆に高い花屋さんだと花の入る数は減って小さくなることもあります。
いいなと思う花屋さんを一度覗いてみたり店員さんに相談してみてくださいね。