
お部屋に花を飾っていたら、猫がムシャムシャと花を食べていた!
沢山あるお花の中でも、とくにかすみ草やガーベラの花を食べる猫ちゃんは多くいるようです。
心配なのは「かすみ草などの花を食べても猫の体に何か害はないのか?」ですよね。
また、花を飾りたいけど今後食べられないようにする為に良い対策方法はあるのか、などについてもお話ししていきます。
猫がかすみ草を食べるけど体に害はあるの?
猫にとってカスミ草は毒性があるため、食べるのはNG。
カスミ草やカーネーションなどが属するナデシコ科の植物は、猫が食べると下痢・嘔吐などの胃腸障害を引き起こす恐れがあるとされています。
花を飾っていると、猫ちゃんが興味津々でニオイをかいだり、食べたりすることは多々あります。とくに、かすみ草に惹きつけられて好んで食べる猫ちゃんは多く、美味しそうに食べている姿に戸惑う飼い主さんもいることでしょう。
少量程度なら中毒症状が出ない場合もあるとされていますが、症状の有無や表れ方には個体差によってあるため、絶対に大丈夫とは言い切れません。
また、猫は身体が小さいので人間にとっては少量程度だとしても毒の許容量が越えてしまうケースも多く、中毒症状を起こすと最悪の場合、死亡する可能性もゼロではありません。
- カーネーション
- スプレーカーネーション
- ナデシコ
- てまり草
- シレネ など
ガーベラを食べる猫ちゃんもいる(ガーベラは無害とされている)
ガーベラの花をムシャムシャ食べるケースも多くみられます。ガーベラは猫が食べても大丈夫とされています。
ガーベラはキク科に分類される植物。キク科の植物は、猫にとって無害なものが多くあります。しかし「じゃあキク科の花ならすべて大丈夫」というわけではありません。
キク科の花でも種類によっては、中毒症状を引き起こす可能性があります。
- チョコレートコスモス
- コスモス
- 矢車草
- アザミ
- アゲラタム
- フジバカマ
- ルリタマアザミ
- ソリダコ
- ジニア など
花屋でよく出回っている猫にとって危険な花
街の花屋さんでよく売られているお花のなかで、猫に危険な種類は次のとおりです。
- アジサイ
- アマリリス
- オシロイバナ
- ユリ
- シクラメ
- ショウブ
- スズラン
- ヒヤシンス
- ポインセチアアネモネ
- シャクヤク
- スイセン
- チューリップ
- アサガオ
※「球根系の植物は全般的に毒性がある恐れがあるから避けておこう」というのは、目安のひとつになりますよ。
とくに、猫にとってユリ科の花は危険とされています。
ユリの花を入れていた花瓶の水を飲んで中毒を起こした、というケースもあるため、猫ちゃんのいるご家庭でユリ科の花は飾らないほうが安心。
また「安全な花だったら猫に食べさせても大丈夫なんだ」と思って、故意的に猫に花を食べさせるのはおすすめできません。
花屋さんに出回っているお花は、虫や病気を防ぐために、たくさんの農薬が使われています。たとえ毒性のない花だとしても、殺虫剤や消毒剤がたっぷり使われているため、猫ちゃんにとって危険といえます。
猫が花を食べるのはなぜ?
なぜ猫が花を食べてしまうのか疑問ですよね。
いいニオイに惹きつけられているのか?それとも、色や形に惹きつけれているのか?
理由の定説としてよく言われているのが、「グルーミングでお腹にたまった毛を吐き出すため」です。
毛玉排出のために食べているのではないか?ということですね。植物を食べて胃の中を刺激して、溜まってしまった毛玉を吐き出す為の本能が働いているといわれています。
また、植物を食べることで便秘をせずに便と毛玉を一緒に排出できるようにするというものもあります。もしかしたら植物や花には、好奇心旺盛な猫を惹きつけるニオイがあって、それに反応しているのかもしれませんしね。
猫が食べるために販売されている植物といえば「猫草」。この猫草はイネ科の植物です。
麦茶の元となる麦もイネ科の植物ですが、ニオイに惹きつけられているのか麦茶を飲む猫ちゃんもいます。>>猫も好んで麦茶を飲む!?
我が家の猫も、部屋に飾っていた切り花の麦をガジガジと美味しそうに食べたり、麦茶を飲んだりします。
猫が植物を食べないためにする対策方法は
部屋に飾っている植物を猫が食べてしまわないようにする対策方法を紹介します。
忌避材を使う
猫が嫌うニオイのスプレーなどの忌避剤を活用して、飾っている花に近寄らせない方法です。
ただし、花に直接スプレーを振りかけると、せっかくきれいに咲いた花の花びらに、シミができてしまう可能性もあります。
使うときは試しにちょっとだけ振りかけてみて大丈夫そうなら全体にシュシュっとしてみて下さい。
猫草を使って興味のターゲットをそらす
猫の好きな猫草を置くようにして、興味を持つ対象をそらす方法です。しかし、しつこい猫ちゃんの場合は、目を離したすきに花を食べてしまう可能性も無きにしもあらず……。猫の性格によっては、万能な対策ではないかもしれません。
猫が届かないような場所に花を飾る
猫がどう頑張ってもたどり着けないような、高い場所などに花を飾る方法。筆者は、これが1番有効な対策だと考えています。
壁掛けタイプの花瓶を使うのもおすすめ。花を飾る場所の幅が広がり、かつ自由が効きやすいため、猫が食べる心配も減るはず。
私も、花を飾るときは、猫が絶対にたどりつけないであろうと思われる場所に、壁掛けの花瓶を使って花を飾っています。
ただし、壁掛けタイプのものは飾れる花の本数が限られるサイズ感が多いため、ゴージャスに花を飾るのには向いていないというデメリットもあります。
さいごに
かすみ草は猫にとって毒性がありますが、ガーベラは猫にとっては毒性なしとされています。
そのほかにも猫にとって安全な花や植物もありますが、ほとんどの場合農薬が散布されているため、食べさせることはおすすめできません。
猫を飼っているお家では大好きな植物や花を食べられてしまうし、猫にとっても危ないからと、花や植物を飾るのを止めたという人もいます。私の家でも、以前はたくさんの植物やお花で溢れていましたがかなり整理しました。
どうしても花を飾りたいときは、猫が登れない場所に飾るといった対策をしています。
今回ご紹介した対策方法を試して、猫ちゃんの安全を守るための工夫をしてみてくださいね。
>>猫の粗相した場所がわからない!おしっこ跡を見つけるのはブラックライトが役立つ