MENU

七五三の祈祷料お寺の相場は?のし袋は必要か?表書きはなんて書く?

わが子の七五三をお寺でしようと決められる方も多いかと思います。

せっかくだからお参りだけじゃなくて、ご祈祷も一緒にしてもらおうと考えた時に、そもそもご祈祷ってお金はいくらほどかかるものなのかって案外知りませんよね。

それに、当日はお財布からそのまま現金を出してお金を裸の状態で支払うのか、それとものし袋などのきちんとした封筒に入れるべきなのか?

疑問がふつふつと湧いてきませんか?

当日困らないように、お寺でのご祈祷料の相場やのし袋はいるのか?など疑問を解消していきたいと思います。

スポンサーリンク
目次

七五三の祈祷料はお寺の場合いくらが相場か

 

仏様・ご先祖様に子供がここまで無事に成長できたことを報告し、
これからも無病息災で健やかな成長の為にもご祈祷はしておきたいですよね。

 

そこで気になるのが祈祷料。

 

お寺でご祈祷を受けることもそんなに頻繁にはないし、いざとなるとわかりにくいところですよね。

 

七五三のご祈祷をしてもらう場合に必要なご祈祷料の相場は5000円~10000円くらい

 

「祈祷料はお気持ちで頂いております」という『納める額はあなたのお気持ちで決めて下さい』というお寺の場合、最低5000円から支払う人が大半じゃないかなと思います。

 

少なすぎず多すぎずで、自分の身の丈にあった金額にしましょう。

もちろん「お気持ち次第」なので、沢山お金を納めるのも良しです。

 

 

スポンサーリンク

お寺で七五三の場合はのし袋は必要?

 

さて、次に気になるのが、

当日納めるお金はそのまま持っていくの?

それともきちんとしたのし袋など入れた方がいいの?かってところです。

 

お寺にご祈祷してもらうときに支払うお金は、
のし袋などの袋にきちんと入れて用意しておくのがベスト

 

大きいお寺の場合は受付が設けられていて、そこでお支払いする形式の時は袋にいれず財布からそのままお金を渡す事もあります。

 

しかし、お寺によっては受付がない可能性もあるし、

そもそもご祈祷で納めるお金ってお店で買い物をして現金を支払うのとは違って、
「ご祈祷して頂きありがとうございました」という感謝の気持ちで納めるものなので、のし袋に入れて納めるのが丁寧です。

 

お寺に納める時ののし袋の種類は?

 

のし袋と一口に言っても、水引の結び方が違ったり、水引の色などもいくつか種類がありますよね。

種類が分かれているということは、それぞれきちんと意味があって用途に合わせて使い分けるということです。

そのシーンに合っているものを使わないと、お寺さんに対して失礼になることもあるので気を付けておきたいところです。

 

七五三のご祈祷で用意するのし袋は、

水引が”赤色&白色”で”蝶結び”になっているものにしましょう。

 

こんなのですね↓

 

 

赤色&白色の紅白は、めでたいお祝い事で使います。

水引が蝶結びになっているのは、蝶々結びは何度でも結びなおせるという意味合いから、何度あっても良いお祝い事に使います。

ご祈祷もこれに当てはまります。

 

 

また、のし袋の右上に付いている飾りの事を”のし”といいます。

 

この”のし”って、元々は、あわびを薄くスライスし延ばして干した『熨斗(のし)あわび』という縁起物を使っていたんですが、

もちろんニオイもするし、仏教は殺生を戒めるので、お寺にてのし袋を用いる場合は、”のし”の部分は外しておくべきです。

いまでは本物の熨斗あわびを使うことはないですが、”のし”部分が取り外せる仕様ならば一応取り外しておきましょう。

 

 

今の時代は最初から”のし”部分が印刷されているのし袋も増えました。

印刷されている場合は、

仏教で厳格に考えるなら”のし”の付いていない金封を選ぶべきですが、

現代はそこらへんも寛大な考えになっているお寺さんも多く、印刷された紙の上での”のし”だし、一応縁起物ということからそのまま使っても問題ないとするところもあります。

 

スポンサーリンク

七五三でお寺の場合表書きはどんな風に書く?

 

 

のし袋は準備できた!

続いては、のし袋の表書きの書き方についてです。

お寺と神社では表書きの書き方が違ってきますので注意が必要です!

 

 

のし袋の表書き

 

・のし袋上半分には「御布施」や「御祈祷料」

・のし袋下半分には「子供の名前(フルネームで)」

と書きます。

どちらも縦書きです。

(「初穂料」や「玉串料」と書く神社の時とは違うので注意が必要ですね。)

 

 

中袋ある場合の中袋の書き方

 

・中袋の表には、「金 壱萬円(納める金額)」

・中袋の裏には、住所と子供の名前フルネーム

どちらも縦書きです。

 

市販の物の中には、書く欄が印刷されているのもありますよ。

金額を書くときは「一、二、三」じゃなく「壱、弐、参」のちょっと難しめの漢数字(大字)で書きます!

線を一本つけ足して金額を書き換えたり、あとで不正に書き直されたりしないためです。

 

例)

一→

二→

三→

五→

六→

十→

千→

万→

四・七・八・九(これらはそのままでもOK)

 

中袋がない時は、のし袋の裏面左下に住所と金額を書きます。

金額が右側で、住所が左側になるように書きましょう。

 

まとめ

 

七五三でお寺に収めるご祈祷料の相場や、のしの表書きなどについてご紹介しました。
普段やりなれない事でわからない部分もあると思いますが、この記事がご参考になれば幸いです。

>>七五三前に身内の不幸、神社でできないならお寺でも大丈夫?

>>臨月と七五三がかぶった時はどうしたらいい?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次