去年でようやく本厄を終えて、今年はいよいよ後厄。
何も起きることなく一年を過ごせたら幸いですが、後厄の今年も厄払いのためのお祓いってした方がいいのかな?とふと疑問が…。
一度考え始めると気になってしまいますよね。
後厄でも厄払いのお祓いは受けた方がいいのか?
もし行くとしたらいつまでにお祓いに行けばいいのか?
また、一般的に厄年の三年間は必ず厄払いをしなくてはいけないのもなのか?
ここらへんの疑問についてお話ししていきます。
[toc]後厄にお祓いは必要?
本厄がようやく終わり今年はやっと後厄。
厄年ってなんとなくいい気はしないので、やっと肩の荷がおりるなぁ~って感じですよね。
厄年と言えば厄払いを受ける方も多くいますが、後厄の年にも厄払いって受けた方がいいのか迷いますよね。
世間的にみんなどうしているんだろう?ってところも気になりますが。
結論は、気になるならお祓いを受けた方がいいし、特に気にならないならお祓いを受けることもないです。
「なんだよ、よくある回答かよ~」って思われた方結構いるかもしれませんが(笑)
でも厄年でもなんでも結局は全て『その人の気の持ちよう』『その人の考え方次第』なんだと思うんです。
筆者自身や周りの友人も含めて周りを見てみると、”怖いのは絶対避けたい!って人”や”ゲン担ぎが好きな人”は厄払いのお祓いを受けている人が多いかな。
筆者はといえば、神仏の類は大好きですが厄払いは受けた経験はありません。何でもない普通の時に神社にお参りに行くことが多いのでそれで十分かなと。
友人も特に厄年なんか気にしていないって人が多いです。
それに後厄のお祓いを受けなかったからといって今のところは記憶に残るような悪い事が起こったこともありません。
スピリチュアル的スイッチをオン!にしてお話ししますが、”引き寄せの法則”から見ると、自分の考えたことが自分の周りの現実世界を作り上げているので、『厄払い受けなかったら悪いことが起きるかも…』って気にして考えている時間が多ければ多いほど、その通りの現実を招いてしまうことになりかねないので気にしないのが一番です。
(それに人間って、いろんなことに紐づけして点と点を結び意味を作りたがる・繋げたがる性質がありますしね)
どうしても気になるなら、後厄の厄払いを受けることによって自分の気分が晴れる&安心できて毎日気持ちよく過ごせるだろうし、何より安心感を得られると思うので、後厄も気になる~って方はお祓いを受けた方が良いでしょう。
後厄のお祓いを受ける受けないに関わらず、本厄の年に厄払いを受けられたのならば、そのお祓いをしてもらった神社に「去年はありがとうございました」お礼参りしておくことをおすすめします。
こちらから都合の良い時だけ一方的にお願いしっぱなしでお礼を伝えないのでは、いくら神仏も「なんだかなぁ…」と思っているかもしれません。
信じるか信じないかはあなた次第です!なのです(笑)
後厄でお祓い行くならいつまで?
後厄のお祓いに行くならいつまでに行けばいいんのでしょうか。
厄払いの時期については地域の慣習などによって違うところもありますが、一般的には新年が明けてから節分の間までとなっています。
地域によっては、自身の誕生日の一か月前を目処に厄払いするところもあるようです。
なぜ節分までなのかというと、現在の太陽暦では1月1日から新しい年が始まりますが、昔の暦上では2月4日立春から新しい年を迎えるとされていました。
2月3日には節分祭(厄除け祈願)を行う神社も多いです。
新しい年を迎える前に邪気払いで心身共に綺麗にして福を招こうぜ!って考えなんですね。
一般的に節分までと言われていますが、節分までに行かないと終了ってなわけではありません。
節分以降でも、お願いすれば厄除け祈願は受け付けてくれるところがほとんどです。
※ちょっと逸れますが、いわゆる普通の人には見ないものが見える人からこぼれ話しでこんな話もあるよってことで…※
「厄除け厄払いで全国的に有名な神社に行っても、参拝する人が多いし、大勢の人が落とした厄を逆に貰って帰ってくることもある。
お参りに行くなら午前中のなるべく早め時間に行くか、地元の氏神様に行くのがおすすめよ~」なんだそうです。
この話の真偽は筆者にはわかりませんが、せっかく厄除けに行ったのに他の人の厄を貰ってくるのは気分的にちょっと嫌ですよね~。
なるべく時期をはずしていくか、午前中の早い時間に行くようにしたほうが、境内も空いてゆっくりお参りできていいかもしれませんね。
厄払いは3年連続でするもの?
厄年は前厄・本厄・後厄と3年連続で続くものですが、3年連続で厄払いをするものなのでしょうか。
昔は前厄・本厄・後厄と3年連続で祈願し、厄年を無事に終えられたことのお礼参りを含め4年間連続で参拝する慣わしがありました。
が、古い習わしの為、現代ではこのような慣習も薄まり、”後厄のお祓いは必要か?”の章でもお話しした通り、3年間(又は4年間連続)でお参りに行くかは人それぞれ。
3年連続でお祓いに行く人もいれば、本厄の時だけお祓いに行く人もいるし、後厄の年だけお祓いに行くって人もいます。
そもそも厄年の本来の意味は「役年」というものでした。
ある一定の年齢を迎えることは、地域社会の中で一定の地位になることを意味しており、その歳を迎えた人間は、お寺や神社の「役」を引き受けたり神事に多く関わるようになる事に起源があるとされています。
厄年の厄とは、神仏にお仕えする「役」を指すものでした。
この「役」は、見習いの「前役」、本番の「本役」、後見役の「後役」と3年間連続で続くものでしたが、諸事情などでこの役目に就くことができない者は、役を免除してもらう為に多額の寄付をしていました。
これを「役払い」「役流し」として、「厄払い」という言葉が生まれました。
この本来の意味を知ると、3年間連続という考えや、厄年は怖いことが起こるなんて不安もちょっと紛れますよね。
まとめ
後厄のお祓いは必要か?については、必ず行っておいたほうがいい!ってものでもないので自分の気持ち次第で決められたら良いでしょう。
3年間連続でお祓いする人もいれば、筆者のように全く行かない人間もいます。
お祓いを受けるなら一般的には節分までといわれていますが、ほとんどの神社やお寺はお願いすれば節分以降でも厄払いしてくれるので節分以降でも問題ありません。
>>後厄は怖いって本当?過ごし方で気を付けるべき事、してはいけないことって何?