夏の飲み物と言えば麦茶。
麦茶の歴史は古く、緑茶が広まるよりも前に飲まれていたようで、平安期の初期頃には麦茶の原型となるものがあり、貴族の間で飲まれていた高級な飲み物だったようです。
鎌倉時代あたりからは、戦国武将も戦のさなかでも好んで麦茶を持ち込み飲んでいたほど。
江戸時代後期頃から一般市民の間でも飲まれるようになったそうです。
このように昔から日本で好んで飲まれている麦茶は夏の飲み物の定番となっていますね。
夏に飲まれるということは夏バテに効果があったりなど、それなりの理由がありそうですが、果たして麦茶には一体どのような効果効能があるのでしょうか?
麦茶は夏バテに効果あり?
麦茶は本当に夏バテに効果があるのでしょうか?
麦茶と言えばあの独特の香ばしい香りが特徴ですよね。
実はあの麦茶の香りの中に含まれている"アルキルピラジン"というものが、
血液の流れをサラサラにする働きがあります。
(これはサンマなどの青魚に含まれているEPAと同等の効果)
アルキルピラジンの他にも、
"GABA" …リラックス効果、血圧を抑える効果
"Pクマル酸" …抗酸化作用
などなど。体に良い働きかけをしてくれる成分が入っています。
あの匂いの中にこんなにすごい効果を隠し持っていたとは…!
麦茶もなかなか隅に置けない奴ですね。
他にも、麦茶は胃の粘膜を保護する働きがあったり、原料の大麦には身体を冷やす働きがあり夏の暑さで熱を持った体を冷ましてくれます。
また夏になると汗を沢山かき体の水分が失われると血液の流れが悪くなり疲労しやすくなって夏バテへと繋がりますが、麦茶を飲むことで水分補給+血液の流れも良くすることで夏バテの予防になるといえます。
ミネラルも少量ですが含まれているため、
汗によって失われたミネラル分を補うという面でも夏バテ防止にばっちりです。
またノンカフェインなので、子供や妊婦さん、病気を患っている方でも夏バテ対策の飲み物として安心して飲むことができます。
このように見てみると、麦茶はやはり夏の飲み物として非常に優秀であることが伺えます。
古くから好んで飲まれていたそうですが、昔の人の知恵はすごいですね。
麦茶に塩や砂糖を入れる
これは初耳の方もいらっしゃるかもしれませんが、
麦茶に塩や砂糖を入れる習慣の家庭や地域があります。
どうやら、
関東から東北の地域では砂糖
関西地方周辺、北海道では塩 のようです。
しかしこの分布の仕方も非常にあいまいなもので、筆者は関西出身ですが、
小さいころ友達の家に遊びに行ったときに出された麦茶に恐らく砂糖が入れられておりました。
少し甘くてとても美味しかったのを覚えています。
ストレートでしか飲んだことのない方にとっては、麦茶に砂糖ってちょっと「ええ~…」という組み合わせかもしれませんが、紅茶に砂糖を入れて飲む感覚と一緒なのだそうです。
また世界で見てみると、お茶に砂糖を入れる文化の国は多く、中国ではウーロン茶に砂糖を加えたものも飲まれているそう。
●どうして麦茶に砂糖や塩をいれるのでしょうか?
昔は今のようにミネラル補給の選択肢が少なく、汗で失われたミネラルなどを効率よく補給するために麦茶に砂糖や塩を入れていたといわれています。
麦茶に砂糖を入れると、麦茶に含まれているミネラルを体に吸収されるのが早くなるのだそうで疲労回復に効果が期待できます。
塩を入れるのは、汗によって失われた塩分を補い熱中症対策になると言えます。
昔の人の生活の知恵ですね。
現在ではこのような習慣の家庭も見かけなくなってきたようですが、昔の人たちは麦茶に砂糖や塩を入れることで、うまく夏を乗り切るアイテムとして愛飲していました。
熱中症対策に砂糖・塩入り麦茶が効果あり
塩と砂糖のどちらか片方だけではなく両方を入れることで、
スポーツドリンクと同じくらい熱中症対策に効果的な麦茶になります。
●塩&砂糖入り麦茶の作り方
煮だしで作った熱い麦茶1リットルに対して
塩…小さじ半分程度
砂糖…大さじ4程度
入れてよくかき混ぜて冷やしておきます。
これで完成!非常に簡単です。
塩や砂糖の加減はお好みで増やしたり減らしたりしてみてくださいね。
ちなみに。
砂糖のみ入れた場合は紅茶のような感じになり、塩のみ入れた場合は少ししょっぱいかな?くらいの感じに仕上がります。
また最近では塩や砂糖以外にも、いろんなアレンジをする方が増えてきている模様。
シャレオツ麦茶でインスタ映えなんかも狙えるかもしれません。
また別記事でご紹介していきますので、そちらも是非参考にされて下さいね。
まとめ
麦茶には夏バテ防止のための効能が沢山あり、夏には麦茶!というのが古くから日本人に親しまれてきた訳がわかりますね。
麦茶に砂糖や塩を入れると麦茶の夏バテ防止効果がより一層パワーアップします。
毎日飲んでると飽きてくる時もありますし、たまには砂糖や塩を入れてみて味の変化を見てみるのも楽しいと思います。
是非、麦茶を飲んで暑い夏を乗り切りましょうー!
こちらも合わせてどうぞ!↓
麦茶に関するまとめ記事はこちら↓
麦茶に関しての「驚き!」や「へぇ~」といったような記事のまとめ