「ロタウイルスにかかった姪っこと遊んだ翌日に下痢や嘔吐の症状がでてきた…もしかしてロタウイルスに感染していた子供から移ったのかな?」
でもロタウイルスって一般的に子供がかかるウイルス性の胃腸炎ってイメージですよね。
大人がかかるってあまり聞いたことがないけど体調不良の思い当たる節がロタウイルスの感染者と接触してからとしか考えられない時、大人もロタウイルスに感染することはあるのでしょうか?
感染したとしたらどんな症状がでてくるのかなどまとめてみました。
ロタウイルスは大人もうつる?
ノロウイルスなら「ああ…ノロウイルスか」となるほど認知度が高いけれど、ロタウイルスってあまり馴染みがなくてピンと来る人も少ないですよね?
乳幼児が感染しやすいウイルスなのでお子さんがいるご家庭だとよく耳にしたり、ワクチン接種はどうしようかなどまだ認知されているウイルスになります。
未就学児の急性胃腸炎で入院する患者のうち、なんと約半分ほどはロタウイルスが原因。
”ロタウイルス=子供が気を付けないといけないウイルス”と思いがちですが、必ずしも子供だけがかかるものではありません。
昔は、「大人になってからはロタウイルスには感染しないと」と言われることもありましたが、子供の頃に感染せずにそのまま成人する人もいます。
絶対に子供時代にかかるというものでもないんですね。
この場合、成人してもロタウイルスに対して免疫を持っていないため、ロタウイルスに感染した子どもからウイルスが移ってしまうと発症するケースがあります。
子供が外でもらってきて、家族全員に感染が広がることも珍しくありません。
ロタウイルス大人が感染した時の症状は
大人がロタウイルスに感染した時の症状
・嘔吐、嘔気
・下痢
・胃の不快感(ムカムカするなど)
・発熱
※ロタウイルス感染の特徴として便が白くなる事があります。
2~4日の潜伏期間の後、上記のような症状が出始めます。
症状の出方は、体力や免疫力の違いで左右されるので個人差があります。
激しい下痢や嘔吐の症状が出る人もいれば、軽い下痢症状や胃のむかつき程度で済む場合も。
症状は早ければ1日、一般的には2~3日で治まることが多く、1週間~10日程でほぼ回復します。
ロタウイルスを始めノロウイルスなどのウィルス性胃腸炎全般に言えることですが、これといった特効薬は無いので対症療法になります。
辛いですが下痢止めなどは使わず、体内に侵入しているウイルスを出していかなければ辛い症状は治りません。
下痢や嘔吐などで水分が抜けていくので、脱水症状にならないように水分補給や栄養補給はしっかりとしておきましょう。
症状が激しく辛い場合は医療機関を受診してください。
内科や消化器内科が受診に適しています。
ロタウイルスは大人から子供に移るの?
ロタウイルスの感染力は非常に強いです。
もしご家庭に小さいお子さんがいる場合は、大人から子供に移ってしまうので気を付けなければいけません。
ロタウイルスにまだかかっていない子はもちろん感染しやすいです。
乳幼児がいる場合は特に注意が必要。
ロタウイルスに感染すると、合併症として・けいれん・肝機能異常・急性腎不全・脳症などを併発する恐れがあり最悪の場合死に至ることも…。
(平成12年から24年までの厚生労働省人口動態統計では、日本国内では毎年2~18名の死亡例が報告されています。)
お子さんがいなくても成人同士でも感染すると激しい症状が出ることもあるし、体力が低下している高齢者の方に感染すると症状が重く出る可能性もあるので、いずれも二次感染には気を付けておかないといけないのは一緒ですね。
ロタウイルスの特徴の一つに感染する度に免疫力が付いてきて症状が軽くなっていくというのがあります。
1回では済まずに2~3回はかかり、3回目あたりから症状が軽く済むようになるというお医者さんの話しを耳にしたことがあります。
しかし、ロタウイルスには複数型あるので1度かかったとしても、また別の型のロタウイルスにかかることもあります。
子供同士では大人よりも感染しやすく、仮に家庭内で感染しなくとも、保育園、幼稚園、学校において友達とのふれあいで自然と感染する可能性は高いんですが、防げるものは未然に防げるように努めておかれた方がいいです。
というのもロタウイルスの感染力は非常に強く、人間の体内にウイルスが10~100個入っただけでも感染成立し増殖していきます。
治った!と思っても、1週間程度はウイルスを排出していると考えられています。
ロタウイルスの感染予防策は
感染経路は、主に「接触感染」「飛沫感染」です。
吐しゃ物を処理する際は、必ずマスク&使い捨てのビニール手袋を着用して処理をします。
吐しゃ物処理後、トイレの後、調理前などは、きちんと手洗い&消毒を行いましょう。
指先や爪の間までしっかりと手洗いして物理的にウイルスを落とします。
消毒は、エタノール消毒と次亜塩素酸ナトリウムが有効です。
ドアノブ、水道の蛇口、手すり、テーブルなどの感染者が触った箇所の消毒も忘れずに。
洗濯物にも気をつけます。
吐しゃ物が付いた衣類やシーツ、下着などにもウイルスがついている可能性は高く、普通に洗濯機を回して洗濯しただけでは除去できません。漂白剤に30分以上浸けてから洗うか、85℃以上の熱湯に1分以上浸けてから洗濯しましょう。
必ず他の衣類とは分けて洗濯します。
家族内で使う手拭きタオルも必ず別々にしましょう。
汚物が付いたカーペットや家具なども次亜塩素酸ナトリウムを薄めたものを雑巾などに含ませてしばらく浸透させて消毒します。
乾燥にも強く飛沫感染で飛び散ったウイルスが乾燥し、埃とくっつき舞い上がってそれを吸い込んでしまうと「空気感染」することもあります。
さいごに
ロタウイルスは子供がかかるウイルス性胃腸炎と思いがちですが、大人でもかかります。
大人の場合は子供よりも症状が軽くで済むケースが多いようですが、個人差があるので人によっては激しい症状で辛い思いをすることも…。
もしもご家庭でにお子さんがいる場合は、大人から子供に移る可能性も多いにあるし、大人同士でも移るので、
感染予防対策はばっちり行っておきましょう。
>>ノロウイルスに感染した場合、症状出る前に前兆ってあるの?
>>インフルエンザ感染予防には換気はなぜ有効とされているの?