風邪の引き始めで喉が痛い…!
喉が痛いと食べ物を飲み込むのも、ひどい場合だと唾を飲み込むのもつらくなるものです。
それでも身体の栄養摂取の為には、何も食べないわけにはいけませんよね。
喉に痛みがあるときでも食べやすい食事や、のどの痛み回復によい食べ物は何があるんでしょうか?
また喉の傷みがある場合に効果が期待できる治し方も合わせてお話ししていこうとおもいます。
風邪引き始め喉の痛み食べやすい食事は?
体質的に喉が強くない方は、風邪の引き始めなどで喉に症状が出てくることが多いです。
風邪の原因となるウイルスが身体の中に入ろうとすると、ある程度は喉でウイルスをやっつけるようにできています。
その為、熱などの症状はないけど喉が痛い…ということが起こります。
口・鼻・喉はウイルスの入り口となるので、喉にある程度の症状が出てしまうことは仕方のない事ですが、風邪のウイルスに勝つためにも十分な休息に加えて、栄養補給はとても大切な事。
喉が痛いからと十分な食事ができないのでは、体力も低下してしまい風邪が悪化してしまうことも考えられます。
胃腸に問題がなく食欲がある場合は、喉が痛くても食事はきちんととるようにしましょう。
喉が痛い時に飲み込みやすい食事は?
炎症を起こしていることがほとんどだと思われるので、食事は喉に触らない刺激の少ない栄養価の高い食事がおすすめです。
・ゼリー類
→ウィダーインゼリーなどの栄養補給系など
・スープ類
→卵スープ、野菜スープ、コーンスープは栄養価高め。インスタントでも良いです。
自宅で野菜スープを作る場合は、じっくりと煮こむと野菜が柔らかくなって飲み込みやすくなります。小さいミートボールに片栗粉をまぶしたものをスープに入れるととろみがついて食べやすいです。
・お粥
→喉通りも良くて消化にも優しい。
一緒に梅干しもふやかして食べると・殺菌効果・疲労回復にも効果が期待できるのでおすすめです。
・茶碗蒸し
→暖かくてつるんと入り優しい味なので風邪の引き始めの時に食べやすいです。
栄養価の高いタマゴも使っているので栄養補給にもいいです。
・にゅうめん、うどん
通常よりもちょっとやわらかめに煮たうどんやにゅう麺は喉にも優しいです。
消化もいいので体力が低下してるときの胃腸でも負担がかかりにくいですよ。
いつもの料理でも、片栗粉を使ったり、よく煮込んでおいたり、具材を小さく切ったり潰したりするとのど越しがよくなり喉が痛い時でも飲み込みやすくなります。
★おすすめレシピ★
喉に優しめの天津飯
【材料】
■かに玉
・卵 1個
・塩 少々
・かにかま 2本くらい
■ あん
・水 50cc
・砂糖 小さじ1
・酒 少々
・鶏がらスープの素 小さじ1/4
・醤油 小さじ1
・片栗粉 小さじ1
■ごま油
■いつもより柔らかく炊いたご飯
【作り方】
1 お鍋にあんの材料をすべて投入して混ぜ合わせます。
2 お鍋を中火にかけてぐるぐると混ぜ合わせ、とろみが出てきだしたら火を止めます。ゴマ油を少量仕上げで入れます。
3 卵・塩・ほぐしたかにかまをボールにいれて静かに溶きほぐします。
4 中火に熱したフライパンに油を敷いて、溶きほぐした卵を2~3回に分けて流しこみ、くっつかないように常にかき混ぜて火を通します。
5 半熟の状態になったら、器に盛った白ご飯の上に盛りつけます。
先に作っておいたあんを上からかけて完成です。
ポイント
白ご飯は食べやすくするためにやわらかく炊いておきます。お粥状態にしたものでもOK。
通常、天津飯のあんは酢を入れますが喉に刺激を与えてしまうので今回のレシピでは酢を入れません。
やわらかい白ご飯の上にフワフワのタマゴと、片栗粉でとろみをつけたあんが絡み、喉が痛くても食べやすいですよ!
風邪引き始め喉の痛み喉に良い食べ物は
喉の傷み早く治したいものですよね。
喉が痛い時に改善回復効果が期待できる食べ物をご紹介します。
・はちみつ
はちみつは殺菌効果、疲労回復、のどの粘膜保護・炎症抑制に効果があるとされています。
なので、緊急の時ははちみつをそのまま舐めるだけでも良いですよ。
・しょうが
生姜にも殺菌効果があるといわれています。
また体を温める作用もあり、風邪の初期症状の時に摂取ると良いですよ。
生姜単体では取りにくいので、すりおろしたものを紅茶やお湯に溶かして飲むと刺激が少なくなります。
・ダイコン
大根は昔から民間療法で喉に効く食べ物として重宝されてきました。
殺菌作用や消炎作用があるとされ、特に大根の汁に含まれる辛味成分にその効果があります。
なので風邪の引き始めで喉が痛い時はだいこんおろしの汁をそのまま飲むと良いと言われています。
★おすすめレシピ★
大根はちみつ
大根飴なんてものもありますが、もっと効果が期待できるのは生の大根を使って作る大根はちみつです。
【材料】
・大根
・はちみつ
【作り方】
大根は薄く切ります。
スライサーでササっとスライスするのでも良し、1センチ角のサイコロ上にするのでも良し。
タッパーや器などの入れ物に切った大根を入れ、まんべんなくはちみつをかけます。
大根からエキスを含んだ水分がでてくるので、大根がちょっと浸かるくらいの量で大丈夫です。
冷蔵庫で半日寝かせて出来上がりです。
できたシロップと大根は別々に分けて保存しましょう。
シロップをお湯に溶いて飲んでも良いし、そのまま舐めるのでも良し、パンに塗って食べるのも良し。
大根はそのままお漬物感覚でポリポリ食べても良いですよ。
風邪引き始めで喉の痛みがあるときの治し方は
これ以上酷くさせないためにも風邪の引き始めの段階での対処はとても重要です。
風邪の引き始めツライ喉の痛みの治し方をご紹介します。
でも前提で一番大切な事は、
・休養
・消化の良い栄養価の高い食事を摂る事
・十分な水分補給
これは忘れないでくださいね!!
■首にネギを巻く
おばあちゃんの知恵袋として民間療法でも有名な「首にネギを巻く」方法
これはネギのあの強いニオイに含まれている成分に・疲労回復・殺菌効果・消炎効果・血行促進・免疫力を高めるといった効果があるから。
もちろんネギを食べて摂取するのもいいですが、この方法は、
鼻や口に近い首に巻くことで呼吸をするたびに直接ニオイ成分を吸い込むことで喉の痛み改善の効果が期待できます。
ネギを潰したり刻んだりすると効果のある成分が作られやすいので、ネギを丸々一本巻くのではなく、白ネギの白い部分をぶつ切にしたものをよく焼いたものをタオルやガーゼでくるんで首に巻くと良いですよ。
■就寝時も喉の保湿、濡れマスクをしましょう
風邪の引き始めの症状が出る時は、乾燥が原因になっていることも多いです。
痛めた喉には乾燥した空気は大敵です。
寝るときでも濡れマスクをして寝るようにしましょう。
普通のマスク寄りも濡れマスクのほうが断然効果が期待できます。
乾燥を防ぐことで喉の自然治癒力がより強く発揮されます。
本当にこれだけでも翌朝の喉の傷みが違いますよ。
のどぬ~るぬれマスク 立体タイプ 無香料 普通サイズ 3セット
【まとめ買い】のどぬ~るぬれマスク 就寝用 無香料 3セット ×3個
就寝用の濡れマスクだと耳にかける紐も痛くないように設計して作られているのでおすすめします。
まとめ
風邪の引き始めで喉が痛い時ってツライですよね。
一日でも早く治すためには、喉が痛くても喉につかえず飲み込みやすい栄養価の高い食事を摂ることは大切です。
また喉の炎症にも効果があるとされている食べ物を摂取するのもおすすめします。